うつ病・もしくはうつ病かもしれず、働けない方に給付される「障害年金」という国の制度はご存知でしょうか?
「障害年金」とは、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度です。
65歳以前に障害を持ち、日常生活や仕事に支障がある人に対して支払われます。
うつ病だから働けないという方は障害年金の受給をオススメいたします。 障害年金はうつ病の症状にもよりますが、月5万~9万まで受給が可能です。
働けず、お金に困っている方は障害年金に頼ってみてはいかがでしょうか?ここでは、うつ病で障害年金受給できる条件をご説明いたします。
本来は働ける年齢なのに、病気のために働けない方たちの制度のため、 年齢制限があります。
※うつ病になったのが20歳前で現在は成人していう方も障害年金を もらえる可能性があります。この場合はしかるべきタイミングでしか るべき書類を申請する必要があります。ここに関しても複雑なので、 一度、お問い合わせ頂き、専門家にご確認下さい。
「家族と一緒にすまないと生活ができない・・・」
「金銭感覚がないため1人で買い物ができない・・・」
「人が怖いので病院や銀行にも行くことが出来ない・・・」
という状況はありませんか?
障害年金は病名ではなく、実際の症状が普段の生活にどのくらい影響をおよぼすのか?その影響によって、他の障害をお持ちでない方に比べて、どのくらい費用負 担があるのかが重要といえるのです。
当センターで配布したポスティングチラシをご覧いただき、お母様が無料相談会の申し込みをしてくださいました。
年齢は60歳、20年くらい前からメンタルの症状が現れ、意味不明な発言や無言、無反応といった状態が続いた為、総合病院を受診しました。
総合病院での対応が難しく、精神科の病院に紹介状にて転医。それ以降入院と退院を繰り返しています。
長年の入退院の繰り返しで、症状が良くなることもなく、社会復帰等は到底困難といった状況が続いており、お母様と弟さんが将来の点についても心配されてご相談に来られました。
ご本人からのヒアリングは難しい感触でしたので、お母様と弟さんに詳細をお聞きする方法をとるしかないと思いましたが、症状については、過去に10回以上も入退院を繰り返している状況と最近の症状も安定感がなく、長年症状に変化がない様子でしたので、申請は可能であると判断いたしました。
ご本人からの聞き取りが難しいため、お母様と弟さんに何度かお話させていただき、症状の状態や変化について、できる限り詳細に聞き取りをさせていただきました。
診断書の作成は、入退院を繰り返していた病院(現在も通院中)にお願いして記載をしていただきました。
症状の経過については、お母様、弟さんにお聞きした状況を可能な限り反映した申立書を作成しました。
請求書を提出して2か月で障害基礎年金2級が認定になり、5年の遡及により約370万円受け取ることが出来ました。
現在横浜にお住いの息子さんからHPを見ていただきお問い合わせをいただきました。地元静岡に住んでいらっしゃる母親が夫の自殺をきっかけにメンタル症状を起こし、以来長期にわたり、精神不安定な状態が続いている。
息子も遠方に住んでいることもあり、ずっと面倒見ることにも制限があるため、母親の経済面を考えたときに、障害年金しかないのではと考え、相談のご連絡をしたとのことでした。
長期にわたり、抑うつ、強い不安感、焦燥感、不眠状態といった症状が続いているうえに、希死念慮が強いこと、過去に自殺を企図したことがあることなどから、申請は可能と判断しました。
息子さんとのヒアリングを2回程度行いましたが、お住まいが遠方のため、母親の様子を見に来る月1~2回帰省されるタイミングに合わせてお話をお聞きし、補足してお聞きしたいことはお電話にて対応させていただきました。
かかりつけの病院は当初から同じ病院に通院されていましたので、診断書の作成についてはスムーズにお願いすることができました。
息子さんからのヒアリングでお聞きした内容をよく整理させていただき、申立書に反映させていきました。そもそもの原因が夫の自殺からはじまり、親族との軋轢など少しドロドロした部分をお聞きしなくてはならないことが少し辛かったです。
請求書を提出して障害基礎年金2級が認定になりました。
うつ病などの心の病気で苦しまれている相談者様のお悩みを
しっかり聞くという方針で対応するよう心がけています。
障害年金の手続きは非常に複雑です。
ご家族の方のみでも構いませんのでまずはお気軽にご相談下さい。