一度申請を断念した急性大動脈解離の申請をお手伝いして3級認定になったケース
相談に来られた時の状況
ご自分で一度申請に動かれていた方が、申請手続きを断念してしまいました。
年金事務所で杉山に相談してみたらと紹介を受け、ご本人からお問い合わせをもらいました。書類に作成に相当苦労されていた様子でした。
杉山社労士の見解
当事務所に来所いただき、症状の経過等について2回にわたりヒアリングをさせていただきました。平成25年の会社の健康診断で異常がわかったとのことでしたが、当初検診の結果が入手できませんでした。
お話を長時間伺っていると大変そうな感じがありましたので、今まで伺った経過等から判断して、申請が可能ではないかと考えました。
受任してから申請までにやったこと
初診の特定の観点から、健康診断の結果が手に入らないか、ご本人に探していただきました。以前の勤務先に照会したところ、記録が残っていることが判明し、検診結果報告書を入手することができたのは幸いでした。
症状の経過については、ご本人が几帳面な方で記録を残されていらっしゃいましたので、詳細を突っ込んで確認することができました。
認定日請求をしたいとのご希望でしたので、病院に診断書をもって行っていただく際に、先生宛に文書を作成して持参してもらいました。
関連記事
クイックタグから関連記事を探す
「心疾患」の記事一覧
- 大動脈弁狭窄症により人工弁置換手術を行ない、障害厚生年金3級が認定になったケース
大動脈弁閉鎖不全症、狭心症3枝病変により大動脈弁置換術を施行し、障害厚生年金3級が認定になり、年間約100万円の年金が受け取れるようになった事例
- 僧帽弁閉鎖不全症、感染性心内膜炎により障害厚生年金3級が認定されたケース
- 腰痛の検査から心不全がわかり、人工弁置換術施行で障害厚生年金3級が 認定されたケース
- 大動脈弁閉鎖不全症(大動脈弁置換)により障害厚生年金3級が認定された ケース
- 知り合いの方からの紹介により申請のサポートをした結果、心サルコイドーシスで障害厚生年金3級認定になったケース
- 心臓植え込み型除細動器設置手術により障害厚生年金3級の受給に成功したケース
- 肺動脈性肺高血圧症で障害基礎年金2級が認定されたケース