圧倒的な知識・経験で障害年金のサポートを致します。
※クリックすると受給事例が表示されます
11月7日(水)13:00-17:00
12月5日(水)13:00-17:00
「私は障害年金を受け取れるの?」、「この場合は障害年金の認定基準に当てはまるの?」など当センターの所長・杉山がお答えいたします!お気軽にお問い合わせください。
うつ病・もしくはうつ病かもしれず、働けない方に給付される「障害年金」という国の制度はご存知でしょうか?
「障害年金」とは、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度です。
65歳以前に障害を持ち、日常生活や仕事に支障がある人に対して支払われます。
うつ病だから働けないという方は障害年金の受給をオススメいたします。 障害年金はうつ病の症状にもよりますが、月5万~9万まで受給が可能です。
働けず、お金に困っている方は障害年金に頼ってみてはいかがでしょうか?ここでは、うつ病で障害年金受給できる条件をご説明いたします。
詳しくはこちらをご覧ください
うつ病・もしくはうつ病かもしれず、働けない方に給付される「障害年金」という国の制度はご存知でしょうか?
65歳以前に障害を持ち、日常生活や仕事に支障がある人に対して支払われます。
うつ病だから働けないという方は障害年金の受給をオススメいたします。 障害年金はうつ病の症状にもよりますが、月5万~9万まで受給が可能です。
働けず、お金に困っている方は障害年金に頼ってみてはいかがでしょうか?ここでは、うつ病で障害年金受給できる条件をご説明いたします。
圧倒的な知識・経験で障害年金のサポートを致します。
患者会・リハビリセンター・郵便局などで障害年金の普及活動を行っております。
年金の相談員の経験を活かし、記載ミスの少ない書類に仕上げます。
報酬は決定後のお支払になりますので、ご安心下さい。
静岡済生会病院・徳洲会病院・難病連絡協議・各種家族会と連携し、障害年金の相談を受けております。
どなたもご相談しやすいように、駅近や病院で相談会を実施しております。相談会は費用は発生しないのでご安心下さい。
ご来所が難しい方は、所長がお近くの駅まで参ります。遠方の場合はご相談下さい。
当事務所では開業以来、企業様の労務サポートだけでなく、個人様の年金手続サポートを多数行ってまいりました。
これまで個人の方から多くの年金相談を受ける中で「障害年金」という年金に関して、「自分はもらえないと最初から諦めていた」「障害年金というもの自体知らなかった」「悩みをどこに相談していいかわからなかった」とおっしゃる方が予想以上に多いことが分かりました。
そこで、情報弱者の方が、私どもの存在を知らないというだけで、解決方法がわからずに不利益を被ることがないように、また専門家として多くの方に情報提供しなければならないという思いにいたり、障害年金専門のHPを立ち上げました。以来、積極的に告知活動を行っています。
「働きたい!だけど、持病のために働けない、そのため収入が少ない」 障害を持つ方には上記の理由から経済的に厳しい方が多いと聞いております。
そういった状況でも気軽に相談にお越しいただけるようにと静岡障害年金申請センターでは、無料で障害年金の相談を実施しております。
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。 無料相談のご予約はこちらをクリックしてください。
当センターでは障害年金の専門家であり、国家資格者でもある社会保険労務士が相談にのります。
国家資格者には守秘義務が課せられていることもあり、静岡障害年金相談センターでは面談ブースを設置し、お客様のプライバシーの保護に配慮しております。
地元静岡の皆様からのご相談をお待ちしております。 お気軽に静岡障害年金申請センターへお問い合わせください。
杉山先生は静岡において、障害年金の第一人者のひとりとも言うべき先生です。
杉山先生ほど障害年金の案件を常時、多数扱っている社労士はいないのではないかと思います。静岡だけにとどまらず、周辺の地域からの相談もあるそうです。また、杉山先生は明るく社交的な正確ですので、相談することに対しての不安はまったくないと言ってよいです。
日頃より私ども静岡県難病連の活動には格別なご支援とご配慮を頂いておりますことに心から感謝申し上げます。
私ども難病患者も障害年金への関心がありながら相談の窓口が分らず悩んでいましたが、杉山所長のご支援を頂き当協議会の会員19団体6,000名にとっては大変心強い相談者の出現に期待と今後の展望に光が見えてきたことに感謝いたします。
障害年金の講義も続けて実施して頂く中で、杉山所長様との出会いは数ヶ月の短期間に数十名の方が電話で問い合わせを行い直接相談にも数名が伺うなど、今までの迷いや悩みなどが解決できそうな状況に推移していると伺い大変感謝しております。
障害年金は特に個々の状況により支給条件が異なる為今後とも難病患者の方々との拘わりを深めて頂きご支援とご協力をお願いするとともに、多くの障害を抱えている方々の支援と支えとなっていただきますようお願い致します。
NPO法人静岡県難病団体連絡協議会
理事長 鈴木孝尚
杉山先生とは、明るく人柄がよくて、非常に頭が切れる社労士がいる、との紹介がきっかけでした。一緒に食事をさせていただいて以来、とても親しみやすい人柄に惹かれお付き合いさせていただいています。
仕事に関しても、熱心で、障害年金に関するご自身の専門性を高めるとともに、他分野の専門家の意見を取り入れることにより、迅速な事件処理を実現しておられます。また、とても信頼している友人でもあり、頼りにしている社労士でもあります。
社会保険労務士の杉山行彦です。今日は障害年金の制度についてご案内します。
障害年金の精度には基本的に3つの種類があります。まず1つ目は障害基礎年金、2つ目は障害厚生年金、3つ目は障害共済年金があります。
まず1つ目の障害基礎年金ですが、自営業者の方を中心とした年金になり、1級と2級という障害等級があります。2つめの障害厚生金はサラリーマンの方々に対して支給する障害年金で1級から3級までの等級があります。
障害共済年金は公務員の方にかけているケースの場合で、1級から3級までという3種類になります。